今日は、昨日とは違い風もなくぽかぽか陽気です。
今、キャンプ場に来ています。天気もいいのでキャンプには最適ですね。
どんぐりの様子を見てみると、昨年落下した実が割れて色あせています。
その中には、今年色づいた実も含まれていました。
上を見上げると今年色づいた実が沢山なっています。しばらくの間に実もかなり大きく立派になりました。
公園の噴水広場周辺には、
多くの「シバザクラ」が植え付けられています。その、一部が開花し始めています。
見ごろは、もう少し先になると思われます。
雨が降ったせいでしょうか、下を向いたり、横を向いたりとなかなか正面を向いてくれません。
見ごろはこれからですが、天気が良くなったら上を向いてくれるのでしょうか
今朝、「花の広場」では、
干支のオブジェに見守られながら大勢の方が
「グラウンドゴルフ」 を楽しんでいらっしゃいます。
朝からよい天気に恵まれ、にぎやかな話し声が聞こえてきます。
今日は、キャンプ場の「センターハウス」の横に植えてある
「ヒイラギナンテン」の色鮮やかさに引かれて パチリ!
夕日に映えて一段ときれいです。「つぼみ」も顔をのぞかせています。
「案内所」の前で元気で 「 つぼみ 」 を持っていました。
今年の開花が楽しみです。
たとえば、キャンプ場に入ると、「恵みの森」と名付けられた小さな森があります。
その森の登り口には、木製の階段があり、上の「オートキャンプサイト」につながっています。
森の中を散策しながら、階段を登るのも気持ちがいいよ。今の時期だと、「野鳥」のさえずりを聞けたりします。
登りついたところが、「オートキャンプサイト」なので、家族でキャンプに来たときは、登って見てね。
今日は、「大隅の里」に行ってみました。
芝は、枯れた状態でしたが、ひときわ目を引くのは、
やはり”赤い木の実"です。
そんな中、これから実をつけようと
花を咲かせている 「びわ」 を見つけました。
今日は、公園の火災消火訓練の日です。
ひごろ目にする「消化器」、どう使ったらいいの
「家にはあるけど使ったことがない」という方は多いと思います。
そんな、使う機会のない方のために、消化器の使い方について、防災関係者の方が講習会をしてくださいました。
消火に必要な知識を習得した後は、実際に消化器を使っての訓練です。
皆さん、なれないながらも、真剣です
今朝の気温は、「-2℃」でした。
寒~い…と思いきや、 日中は気温も上がり、まずまずのお天気です。
そこで、今日は、公園にある遊具施設の1つ「歴史の広場」の遊具をご覧下さい。