今年も 秋の収穫に向けて 先日より 公園内の
”やまんなかばっけ” に 紅さつま 紅はるか の苗の
植え付け作業の準備が始まりました
日曜日に植え付けの計画中です
暑い中の作業ですが・・収穫が楽しみですネ
22日より職場体験の子ども達も 昨日24日で最終日でした
暑い中 施設案内の後 作業補助に奮闘してもらいました
少しは体験を自分の糧としてもらえたのでは・・
短い間でしたが職員一同がんばりを讃えたいと思います
キャンプ場内のバンガロー周辺には、四つ葉のクローバーが
生えています。 見つけられたら幸せになる・・・と
よく小さい頃は 探したものでした。
見つけようと夢中になり、あったときの満足感も又楽しいし、
幸せを願うひとときです。
来月は利用料金が2割引となっておりますので
幸せ探しに お友達と一緒にいらっしゃいませんか
今日もかわいい中学生が 職場体験にやって来ました
2日目の今日は カート場です。
カート場内の清掃や カート利用についての説明があり、
天気にも左右されますが、いつでも安心して安全で運転出来るように
日常の点検が大事・・・・と 興味深かそうに指導を受けていました。
今度は お友達とカート乗りに来ます!!と嬉しそうに話されました
町内の中学生による 職場体験が本日より3日間始まりました
朝礼での 挨拶 抱負 などしっかりとした発表ができ 感心致しました
一緒にラジオ体操をした後 作業に入り
皆さんと一緒に 見聞きしながら ・・・ 初めての事でとまどいながらの作業
だったと思いますが心に残る体験になればと思います
午後からは キャンプ場のみどりのカーテン用の苗を設置してもらいました
夏に向かってすてきなカーテンが広がると思います 楽しみです
近頃 夏日を思わせる日と 肌寒い日が続いていますね
公園では紫陽花の花がチラホラと咲き始めてきました
梅雨時期の風物詩として広く親しまれている紫陽花は
花の色が良く変わる事から『七変化』 《八仙花》とも呼ばれているそうです
又 漢字表記に用いられる【紫陽花】は唐の詩人が別の花 おそらくライラックに
つけた名で 平安時代の学者がこの漢字を当てたことから誤って広まったと
いわれている説もあるようです
身近な花ですがたまにはじっくり観察して見ようと思います
今年も又 あの暑い夏がやってきますね
少しでも西陽を和らげようと 事務所とキャンプ場に
みどりのカーテンの準備が始まりました。
軒下が高いので 元竹を設置するのに チョット大変そう
苗もとても丈夫で成長がたのしみです。
明日は植え込み作業にはいり、 次回報告しますね
ちょっと天気が心配でしたが 子供達のパワーに押され
清々しい遠足日和となりました。
市内の保育園より 約600名の親子さん達が来園されました。
花の広場や歴史の広場では 軽快なリズムに合わせて
親子でゲームしたり、 美味しそうな手作りお弁当を囲み、
いつまでも 園内は子供達で賑わっていました。
今日は、遠足で来園された13人の小学生の子供達が
マグネット作り体験をされました
およそ30分で、欅に下書きから色塗りをして
接着剤で磁石をつけたら
すてきなマグネットが完成しました
本日は 駐車場の 刈り込み作業が 急ピッチで行われてます
樹木も 夏に向けて すっきりなって来ました
木々の間を 抜ける風も 爽やかに感じられます
木陰で 一休みされませんか…
公園内の庭木や園路沿いの垣根も あっという間に伸びて来ました。
そこで、今日の作業は刈り込み作業です。
花が咲いた後に、来年咲く花の
芽をつける為に このタイミングが大事みたいです。
足下に注意しながら、 綺麗に剪定され、まるで髪切ったかのように
すっきりなって また次が楽しみですね